Headline-Reader
オンラインマニュアル
概要
Q&A
インストール
設定
ファイル
チャンネルリスト
ヘッドラインリスト
表示/機能
ブラウザ
ツールバー
HTML抽出機能
FTPSync
BWS - Sync API
Podcasting
スタイルテンプレート
ショートカット
アンインストール
RSSリーダー
Headline-Reader
Headline-Reader Lite
Headline-Deskbar
RSSエディタ
Headline-Editor Standard版
Headline-Editor Lite版
ご購入方法
Headline-Reader
Headline-Editor
Standard版
RSS/Atom?
RSS対応サイト
サイト内検索
ダウンロード
サポート
InfoMakerについて
ブログ
|
Headline-Reader 概要
RSS/Atom対応 Headline-Readerの使用頻度の高い重要な機能や便利な機能の一部を紹介します。

(メイン画面)
(1) ツールバー ▲
インストール直後は全てのチャンネルが購読中止の状態ですので購読ボタンを選択します。
それ以降は更新ボタンで更新された記事を取得します。設定ボタンで一定時間毎の自動更新も選択可能です。
登録はそのままで購読を一時的に中止したい場合は購読/購読中止ボタンで切り替えます。ブラウジング中に不正なJavascriptやActiveXなどが実行されそうな気配があるサイトに遭遇した場合には、セキュアボタンで瞬時に実行を遮断できます。
(2) チャンネルリスト ▲
RSSやAtomなどのFeedを提供するホームページをジャンル毎のツリー構造で効率よく管理できます。ドラッグ&ドロップによる追加、並べ換えや削除などの編集機能、Internet
Explorerの “お気に入り” “履歴” なども使用できます。
(3) プロパティパネル ▲
Feedを提供するホームページの詳細情報が表示されます。パネル上部の[プロパティ]と書かれたボタンを押すと、各サイト毎の検索フィルタなどの詳細設定が可能です。
(4) ヘッドラインリスト ▲
チャンネルリストで選択されているチャンネルやグループから取得した記事を表示します。閲覧状況(未読、既読、保護)やタイトルや日時等のソートが可能です。タイトルやURLのクリップボードへの転送や不用な記事の削除、残しておきたい記事は[保護]などのフラッグを使用しての効率的な記事の管理が可能です。これらの機能は範囲指定後の一括処理も可能です。
(5) 検索ツールバー/アドレスバー ▲
検索ツールバーでは、Google、Yahoo!やMSNなど一般的な検索エンジンの他に、話題のBulkfeedsやはてななどのRSS専用の検索エンジン等、Exciteの英日/日英ページ翻訳が使用できます。ボタンや検索エンジンの追加やカスタマイズも可能です。
アドレスバーでは、URLを入力して目的のホームページに移動することができます。
Headline-ReaderのFeed発見機能により、RSSやAtomを発見した場合は画面のように白色から黄色(緑色)に背景色とアドレスバー左端のアイコンが変化します。
(6) タブブラウザ ▲
タブ機能により複数の窓が開く煩わしさから解放されます。
表示されているページを固定したい場合にはタブロック機能、マウスジェスチャやマウスボタンのカスタマイズなどの高度な機能も使用できます。
|
RSSに対応したブログ検索エンジンとの連携機能(検索エンジンリスト内で "クチコミ監視" と表現)は非常に便利です。お好みのキーワードを登録して頂くと、キーワードが含まれるブログ投稿があった場合にいち早くHeadline-Readerにお届け致します。とても人気のある機能です。