Broadband Watch編集部ブログ - Xデーは12月5日。眞鍋かをりがココログで謎の予告 より
一体何が始まるのか期待大です。 狙いすましたかのようなメガネ姿に、何やら秘密があるのかも……?
非常に人騒がせな画面ショットなのですが、InfoMakerの話しではありません(汗)。
眞鍋かをりさんがココログで12月5日に "何か" お知らせされるそうです。
少し先の話しなのですが、忘れないように "眞鍋かをりのここだけの話" のRSSだけはキープしておきましょう。ブログの方で告知があるのかは不明ですけど(汗)。
paperboy&co. という会社にへの興味が深まったのはレンタルサーバー方面でも、JUGEMでもなくて、Color Me Shop! mini という決済機能付きのショッピングカートシステムが月額 263円(当時は総額表示では無かったので、もう少し価格表記が違っていたとおもいます)のレンタルサーバーに無料で付いてくるアナウンスがあった頃です。いまでも鮮明に覚えてます。
今度の Color Me Shop! pro は有料ですがかなりのパワーアップですね。凄いです。何故?Color Me Shop! を取り上げたかというと Color Me Shop! シリーズはRSSに対応します。
アルカンタラの熱い夏 “やってくれたぜ!「Color Me Shop! pro」” から
私は、オンライン古書店の経営を本気で考えていたことがあって、今でも時々考えてることがあって、こういうのがあればいいなあとずっと思っていたのですごくうれしい。こういうのがほしかった!
Editide Slash Blogから “アルカンタラの熱い夏” へ改名したんですね。ヨン様の写真の続編だと勘違いしました(汗)。RSSに対応したオンライン古書店が実現したら渋いですよ 佐々木さん。私も売りたいものがあるのですが内緒です。RSSリーダーではなく生ものですが… 勿論、保冷設備のいらない代行販売で。
無料の Color Me Shop! mini の方は ロリポップ!のレンタルサーバー に付いてきます。薦めるからには InfoMakerでもドメイン管理もホスティングもシッカリとお世話になってますし身近な人にもお薦めしてますが好評ですよ。あっ。RSS対応のショッピングカートを使うのなら InfoMakerの RSSリーダーの推奨もお忘れなく(汗)。
そういえば JUGEM互換のロリポブログの正式な受付けも開始されましたが、申し込みが殺到しているようです。
【追記】
試しにロリポブログの登録(だけ)試してみました。既にロリポップに割り当てているドメインのサブドメインとして使えましたよ。
Editide Slash Blogで過去に記事を見た覚えがあったけど “これはブラウザか?「アルカンタラの熱い夏」” ですね。いつかブラウザの作者(?)から『紛らわしいので名称変更してくれ』というメールが来たらスッキリできるかもしれませんね。そのときは『アルカンタラの熱い夏を応援するブログ』に改名でしょうか?(笑)
【追記の追記】
ロリポップ!のレンタルサーバーに標準でスパムフィルターとウイルス駆除機能が付きました。それも無料で!オプション扱いでも良いから欲しい機能でしたが、流石 paperboy&co. 太っ腹ですね。
せっかくのチャンスだったのに時間が足りなかったので MovableType 2.661 のまま、IM::MEMOのURLを変更させて頂きました。ログをみると移転告知のページを経由したものばかりでご迷惑をお掛け致します。
新しいトップページは http://www.infomaker.jp/blog/
新しいRSSは http://www.infomaker.jp/blog/index.rdf
現在ご覧になられているIM::MEMOは移転後のものです。
これからもIM::MEMOを宜しくお願い致します。
INTERNET Watch “ジャストシステム、Webサイトの情報をスクラップできる「ネタの種」”より引用
年末恒例のジャストシステム 一太郎関連の新製品発表です。
ネタの種はユミルリンクとの協力により開発したソフト。ユミルリンクでは「当社が提供しているスクラップブックソフト『紙copi』での実績と経験を活かした」としている。
上から読んでも下から読んでも『ネタの種』はスクラップブックソフト『紙copi』の経験を生かして開発されたソフトウェアとのことです。発売は2005年の2月ということですが、“紙copi” 作者の洛西一周さんとおこなった 『紙copi+Headline-Reader』 の企画つながりで宣伝なんかしてみたり。
裏編集後記の “20周年の一太郎、そしてATOK2005は…” から引用
私が初めて一太郎に触ったのは、確かDOS版の5だったと思う。それ以前のことは知らないのだが、聞くところによると3は10万円以上する代物で「一般の人が買うソフトじゃない」ものだったらしい。
私はDOS版の一太郎2からです(自慢 笑)。10万円程度したのは他の(管理工学研究所の『松』とかの)ワープロソフトだったような記憶があります。一太郎2が5万9千円だったかな。確か3になって値段がグッと下がったような。その直後にクローン商品(D社のP)が登場し、競争の時代に突入しました。
ATOKのように『手放せない』ソフトウェアに惹かれたり、そういうソフトを作りたいという願望(だけ。。。)だけはあるのですが一生かかりそうな課題です。因みに ATOK歴も19年になりますが本当に手放せません。(ATOK専用サイトまであるのですね)
ATOK同様に手放せない『紙copi』ベースの『ネタの種』がジャストシステムからリリースされたのはわかるような気がします。
一太郎は次回作で20作目・20周年ということで、これだけ長い間バージョンアップを続けているのはギネス級かも。いや、イヤミなしで。
ギネスは破られるためのものですが、この記録は今の時代に破られることはないでしょう。裏編集後記に(恐れ多くも)トラックバックを入れてみます。
(うまくまとまったかな?)
関連情報 - Enterprise Watch “一太郎やATOKなどの最新版、2005年2月に一斉発売”
【追記】
当時、Microsoft Windowsが国内でも普及しつつある時期にジャストシステムが ジャストウィンドウという国産のウィンドウシステムを開発・販売していたことを思い出しました。
【追記2】
スクラップブックソフトの “ネタの種” が2005年2月10日に発売されました。
ジャストシステムの紹介ページの『まずは機能を体験してみよう』という小さなバナーをクリックすれば操作方法が非常にわかりやすく紹介されております。
解説の中のネタ集めの部分は Internet Explorerを例にして行われますが、そのまま RSSリーダーのHeadline-Readerとの連携方法と置き換えてご覧になれます(恥ずかしいくらいにコバンザメな行為…汗)。
紙copiとネタの種の違い
ジャストシステム ネタの種 (ダウンロード購入コーナー)
紙copiとHeadline-Readerの開発者対談
Editide Slash Blog マウス習字に夏への想いをぶつけてみませんか!?
もうすぐ海の日。つまり連休。7月末にはFUJIROCK FESTIVAL。そして8月になればお盆休み。今年も夏がやってきました! というわけで、夏への想いを、マウス習字にぶつけみませんか!?
Headline-ReaderでBlogを巡回していると Editide Slash Blogで楽しそうなことをやってました。RSS/RSSリーダーとはまったく関係ないのですが。。。我慢できないので紹介します。
ちなみに私の場合は筆は右手、マウスは左手なので両方で試してみたのですが、左手の方がマシでした。半紙からはみ出している部分がリアルですが、小さい頃に『○○ちゃんは、はみ出しちゃうくらいに字が大きくて豪快だね。 将来は大物になれるかも』 なんて言ってた先生の言葉が蘇ってきました。(将来って何歳まで有効ですか? 先生)
今号は『マツケンサンバ II』でフィーバー!
日本一の暴れん坊将軍俳優・松平 健が舞台公演のフィナーレで必ず歌う「マツケンサンバ II」のCDがついに全国発売!総勢50名以上のダンサーをバックに、総ラメの着物で華麗にステップを踏みながら歌うマツケン様を堪能できるPVを視聴!
RealNewsの最新号で blogで何かと話題になっているマツケンと加藤ローサさんの動画コンテンツが楽しめます。
(画面ショットはRealGuide HOMEです)
加藤ローサさんは独占メッセージ映像だそうです。
ちなみに、ココログでスタートした『加藤ローサのBlog de チェキ日記』は RSSリーダーの Headline-Reader / Headline-Deskbar の最新版に標準で登録されていますよ。
RealNewsはRSSの話題とは関係ありません。(失礼)
【追記】
BlogPeopleより、加藤ローサさんを応援するキャンペーン『BlogPeople loves Rosa』なるものが出現したようです。
つまりだ、BlogPeopleお得意のリンクリストの加藤ローサ・バージョンをスペシャルバナー付きで配信してしまうのです! このスペシャルバナーを貼って「Blog de チェキ日記」にトラックバックすればローサたんからコメントがつく確率がぐーんとあがるかも、などといわれると、もうクラクラです。(引用 Modern Syntax BlogPeople loves Rosaより)
写真の使用許諾等、関係各位の許可も頂いている モダシンさんのエネルギッシュな活動にクラクラです。(笑)
Bulkfeedsの宮川さんが遂に始めました。
既に訪れたときには紹介者が必要なのに4900人もの参加者が!
ちょっと身体と手が震えました・・・
本サイトは、日本最大級のソーシャルネットワーキングサイト GREEで開発されたSNSシステム "GreePad" を米0rkutからOEMライセンス購入しています。
Orkutではなくて0rkut (ゼロクット)って何なんだ?
とHeadline-Readerで他のBlogを読み進めると・・・
CNET Japan 山岸さんのBlogには・・・
http://blog.cnetnetworks.jp/archives/yamagishi/000907.html
http://blog.cnetnetworks.jp/archives/yamagishi/000908.html
人間不信に陥りました。(笑)
本日のインターネット閲覧はこれにて終了したいとおもいます。
小心者なので手の震えが止まりません。 → 仕事にならない。
【追記】
もう無茶苦茶(笑)
1996年に創刊した日経BP社の日経ネットナビ (netn@vi)が現在発売中の4月号で休刊になるそうです。(2004年2月28日発売)
パラパラと読んでみましたが、とても内容が濃く『これって休刊ではなくて創刊の間違いでは?』とおもえるくらいの気合いの入った一冊です。スタッフの複雑な想いが伝わってきます。
休刊にともない、個人的にもお気に入りのコラム 【直子のちょっと注目】 のRSS配信をHeadline-Readerでも標準で添付しておりましたが削除致しました。
とても残念におもっていたところ。。。【直子のちょっと注目】が移転/再開するとの連絡を頂きました。ただ、InfoMakerでもご紹介できるタイミングを思案中でしたが、日経ネットナビの4月最終号にありました! 【直子のちょっと注目】の本人が『アンチ定番サイト』を紹介しているページのプロフィール欄に移転先BlogのURLが。。。
【直子のちょっと注目】を購読されていた方は、是非とも誌面でご確認下さい。
ちなみにRSSリーダー特集でHeadline-Readerも掲載頂きましたが、決して宣伝だけではなく4月最終号は読み応え十分です。(やっぱり宣伝です 笑)