›2004年12月27日

“ブログ情報ポータル BlogPeople” 嬉しいリニューアル!

Posted by t.o at 21:13 / Category: ブログ / 2 Comments

インプレス BroadBand Watch
BlogPeople、RSS検索機能などを搭載してサイトをリニューアルオープン” より

ファンコミュニケーションズとアイビィ・コミュニケーションズが運営する「BlogPeople」は、RSS検索など新機能を追加してサイトをリニューアルオープンした。

blogpeople.png

モダシンこと永沢さんが公約していた “BlogPeople” が “ブログ情報ポータル BlogPeople” として遂にリニューアル公開されました。

永沢さん。デザインがかっこいいです!
でも、ブログ検索なんてやるっていってましたかね?

RSSリーダー Headline-Reader ver.1.20β版の検索ツールバーにBlogPeopleの検索機能とFeed登録機能をシッカリと実装させて頂きました。

既にHeadline-Readerをインストール済みの方はアップデートの後にHeadline-Readerのメニューの[ブラウザ]-[検索エンジンリストのリセット]でBlogPeopleの検索機能が出現します。

どうやら予想以上のアクセスが集中しているのか、まだ調整が続いているのかトップページが重たいようですがブログ検索エンジンの方は快適です。

とにかく 2005年もBlogPeopleから目が離せませんね。

(申し訳ないです。ちょっと風邪気味でテンション低いです…
でもRSS対応のブログ検索エンジンは嬉しいですよ!)

›2004年12月18日

正月は “入門RSS~Webにおける効率のよい情報収集/発信” を読もう!

Posted by t.o at 02:24 / Category: RSS関連 / 0 Comments

ちょっと遅くなりましたが、国内初のRSSに関する解説書が発売になりました。

入門RSS~ Webにおける効率のよい情報収集/発信

Amazon - 入門RSS~Webにおける効率のよい情報収集/発信
新納浩幸 (著)

『入門』というキーワードだけでスルーしては駄目ですよ!
RSSに関する基本から応用までシッカリとおさえられてます。

特に(汗) RSSリーダー Headline-Readerの導入から活用方法までの解説が丁寧に書かれてあります。

まずHeadline-Readerの基本的な使い方を説明し、その後に、Headline-Readerのその他知っていると役に立つ機能をいくつか紹介します。

有り難うございます > 新納さん

他には RSSエディタ Headline-Editor Lite版を使ってのRSSフィードの作成方法もダウンロードからRSSフィードの完成まで順番に解説頂いております。

かなり頑張っているつもりなのですが、InfoMakerが提供するオンライン・マニュアルの場合は『機能説明の羅列』になりがちですのでStep形式の解説は新鮮です。

勿論、Headlineシリーズに関する内容は充実したRSSに関する解説のほんの一部であり、新年はRSS配信に挑戦したい、という方にふさわしい一冊です。

Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール 100選

Amazon - Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール 100選
宮川 達彦 (著) 伊藤 直也 (著)

こちらも一緒に読破すれば完璧です。

›2004年12月14日

ココログ×はてな最強タッグ結成です

Posted by t.o at 20:37 / Category: ブログ / 0 Comments
「ココログ」を提供するニフティ古河社長と、「はてなダイアリー」を提供するはてな近藤社長は、ブログサービスを提供するライバル同士。それなのにどうして共同キャンペーンを行うの? という疑問にお答えするのがこの「こたつサミット」。

ココログ1周年 ありがとうキャンペーンの最後は強烈な企画です。
(あっ。最後と言っても有名アーティストによるトラックバック企画が順次登場とのことですが)

おまけにココログアンテナなんてものまで立てちゃったみたいです(笑)。

neta.png

「私もブログの楽しさについて語りたい!」というかたは『こたつサミット』までトラックバックをどうぞ!

【追記】

予想が外れた。まさかそんなご近所に行くとは(笑 つうか、いきなりそんなビッグネームにいったら次は誰になるんだ?ニフティの古河社長か!?(笑

ふと、思い出した Modern Syntax永沢さんの予言が的中しそうな予感が。。。


なんなんすか?これは!?あんまりじゃないっすか?社長同士で明日のブログをこたつでほんわか語り合っちゃって。平社員は蚊帳の外ですか!!!!???権力がないと、ブログの未来は語れないと仰るのですかぁぁぁ!!!

So-net blog が宣戦布告か。。。と思いきや、爆笑しました。So-netの平社員・O原さん、最高ですよ。

今日は楽天の三木谷社長が『はなまるマーケット』に登場したり、仰天の一日でした。

›2004年12月08日

ジャストシステムの『ネタの種』と『紙copi』の関係

Posted by t.o at 03:22 / Category: 雑記 / 0 Comments

INTERNET Watchジャストシステム、Webサイトの情報をスクラップできる「ネタの種」”より引用

ジャストシステム ネタの種 ジャストシステム ネタの種 (ダウンロード購入コーナー)

年末恒例のジャストシステム 一太郎関連の新製品発表です。

ネタの種はユミルリンクとの協力により開発したソフト。ユミルリンクでは「当社が提供しているスクラップブックソフト『紙copi』での実績と経験を活かした」としている。

上から読んでも下から読んでも『ネタの種』はスクラップブックソフト『紙copi』の経験を生かして開発されたソフトウェアとのことです。発売は2005年の2月ということですが、“紙copi” 作者の洛西一周さんとおこなった 『紙copi+Headline-Reader』 の企画つながりで宣伝なんかしてみたり。

裏編集後記の “20周年の一太郎、そしてATOK2005は…” から引用

私が初めて一太郎に触ったのは、確かDOS版の5だったと思う。それ以前のことは知らないのだが、聞くところによると3は10万円以上する代物で「一般の人が買うソフトじゃない」ものだったらしい。

私はDOS版の一太郎2からです(自慢 笑)。10万円程度したのは他の(管理工学研究所の『松』とかの)ワープロソフトだったような記憶があります。一太郎2が5万9千円だったかな。確か3になって値段がグッと下がったような。その直後にクローン商品(D社のP)が登場し、競争の時代に突入しました。

ATOKのように『手放せない』ソフトウェアに惹かれたり、そういうソフトを作りたいという願望(だけ。。。)だけはあるのですが一生かかりそうな課題です。因みに ATOK歴も19年になりますが本当に手放せません。(ATOK専用サイトまであるのですね)

ATOK同様に手放せない『紙copi』ベースの『ネタの種』がジャストシステムからリリースされたのはわかるような気がします。

一太郎は次回作で20作目・20周年ということで、これだけ長い間バージョンアップを続けているのはギネス級かも。いや、イヤミなしで。

ギネスは破られるためのものですが、この記録は今の時代に破られることはないでしょう。裏編集後記に(恐れ多くも)トラックバックを入れてみます。

(うまくまとまったかな?)

関連情報 - Enterprise Watch一太郎やATOKなどの最新版、2005年2月に一斉発売

【追記】

当時、Microsoft Windowsが国内でも普及しつつある時期にジャストシステムが ジャストウィンドウという国産のウィンドウシステムを開発・販売していたことを思い出しました。

【追記2】

スクラップブックソフトの “ネタの種” が2005年2月10日に発売されました。
ジャストシステムの紹介ページの『まずは機能を体験してみよう』という小さなバナーをクリックすれば操作方法が非常にわかりやすく紹介されております。

解説の中のネタ集めの部分は Internet Explorerを例にして行われますが、そのまま RSSリーダーのHeadline-Readerとの連携方法と置き換えてご覧になれます(恥ずかしいくらいにコバンザメな行為…汗)。

紙copiとネタの種の違い
ジャストシステム ネタの種 (ダウンロード購入コーナー)
紙copiとHeadline-Readerの開発者対談

›2004年12月06日

2004年 窓の杜大賞にノミネートされました

Posted by t.o at 14:49 / Category: RSS関連 / 3 Comments
9回目を迎え年末恒例となりました、今年一番のオンラインソフトを表彰する「窓の杜大賞」を今年も実施します。今回の「2004年 窓の杜大賞」では、この1年間で印象に残ったソフトを30本ノミネートし、読者投票での得票数に応じて「窓の杜大賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」を決定します。

RSSリーダー Headline-Deskbar が “2004年 窓の杜大賞” にノミネートされました。

forest2004.png

昨年はRSSリーダー パラボナミニがノミネートされ『RSSリーダーも大賞にノミネートされるんだ』と感激したり、他の作者の方の作品なのに投票結果が発表されるまでワクワクしていた記憶があります。

12月16日(木)正午まで窓の杜Web上にて投票がおこなわれます。

2004年 窓の杜大賞 投票ページ

是非とも Headline-Deskbar への応援の一票を宜しくお願い致します。

naoyaさんのインタビュー(勉強になりました)

Posted by t.o at 02:03 / Category: ブログ / 0 Comments

BroadBand Watchの隔週連載 みんなでつなげよう!ブログの輪 の第4回は
使う人が便利なツールを FeedBackやAmazletを開発した伊藤直也氏” のnaoyaさんです。

このインタビューでは個人的に知りたかったことが見事に紹介されております。

ちょうどブログ検索エンジンに付いてのユーザーからの問い合わせに応じて
調査報告を終えたところなのですがドンピシャな内容が書かれていますね。

ユーザーさんから見れば大きな違いはありません。網羅的に情報が欲しい人はBulkfeedsを、ある程度情報量を制限したいという人はFeedBackを、本当に細かい情報まで欲しい人は、すべてのRSS検索を登録すればいいのかなと思います。

調査には “未来検索 livedoor” なども含まれていたのですが各ブログ検索エンジンの特性の再確認ができて勉強になりました。最近は Feedstar の調子が悪いので強力な国産のブログ検索エンジンの出現が望まれます。

確かに NDO:Weblog とも違う、講演会などで発言されているnaoyaさんとも違う パーソナルな感じの のインタビューでした。

『次は誰なんだろう?』と思いながら読み進めていると新天地の “はてな” の内容が物足りない。。。とおもっていると、そういうことだったのですね(笑)。

次は はてな代表の近藤淳也社長ということで絶妙なバトンタッチです。

naoyaさん。為になるインタビューを有り難うございました。

›2004年12月02日

ココログ1周年!

Posted by t.o at 15:41 / Category: ブログ / 0 Comments

@nifty が運営するブログポータルサイトのココログが1周年を迎えたそうです。

cocolog_anniversary.png

ココログのライバルブログ関係者からのお祝いのメッセージも続々と寄せられているようです。

OCNブログ人
BIGLOBEウェブリブログ
はてな
ヤプログ!
BLOCKBLOG
チャンネル北国tv
NAVERブログ
JUGEM
ドリコムブログ

特にJUGEM 家入社長の『JUGEMを辞めて業種変更しようとおもったけどココログに刺激されておもいとどまった』というような話は完全に浮いてます(笑)。
確かにIEIRI BLOGで書かれているようにニフティの清水さんって面白い方のようですね。

本日12月2日からトラックバック野郎と連動したプレゼントキャンペーンも開始されます。

ココログ以外のブログユーザーの方もご応募いただけます。

とのことですよ。

ココログは勿論ですが、RSSやRSSリーダーに関する情報をタップリと掲載し、休むことなく保守を続けてこられたココログナビ・スタッフの方々に感謝とお祝いの言葉を贈らせて頂きたいとおもいます。

1周年、本当におめでとうございます。益々の発展をお祈り致します。