So-net blog がオープンβサービスに移行したようですね。
オープンβサービスへの移行と共にRSSアイコンが追加されました。
木佐彩子 のほほんblog などの有名人ブログも始まりました。
吠える!平社員日記 などが笑えます。
今更「社長日記」もないんではないか?と。いや、むしろ社長日記に対抗しなければならない訳です。だって世の中、社長より平社員の方が多いもん!数で勝てる筈です。 なんでこんな簡単なことに気付かなかったんでしょうか?
この場合は『数』は関係ないとおもうのですが。。。見事なこじつけですね(笑)。
So-netも球団買収に名乗りをあげようか
今後が気になるので巡回します。
肝心のRSSに関してですが、同じソニー系列の stylog と同じく概要(要約)部分は description ではなく dc:description が使用されているようです。目の錯覚かと焦りました(笑)。
ZAQ もブログを開始したようです。
言葉にするとブランドものと聞き間違えそうな微妙なネーミングですが。
『有名ブロガーの言葉』では最近にタイガース公式ブログサービスに引っ越しした筋金入りのタイガースファン(だと思う) 自称阪神タイガース評論家の toraoさんが登場してます。
筋金入りついでにブログだけではなくタイガースの本拠地に引っ越ししませんか?
良いところですよ甲子園は。
何故か野球に関連する話題ばかりですね。
モダシンさんのインタビューです でもお伝え致しました インプレス BroadBand Watch みんなでつなげよう!ブログの輪 「シンプルで使いやすいRSSリーダーがモットー」で紹介されました。
モダシンこと永沢さんも裏話を書かれておりましたので、少し補足(補足ではなく言い訳ともいう)など。
メーラー型の「Headline-Reader」は有料のシェアウェアですが、現在どのくらいの ユーザーが利用していますか。
販売本数は月間ではありません(汗)。ダウンロード数に関してはリピーターも多く含まれているとおもいます。ただ、一般的なシェアウェアとしては試用期間が長い方だとおもいますのでスポット的に計測すると使用者は結構なものになりそうです。
かなり安易な価格設定にみえますが、モチベーションを維持する為の壮絶な葛藤がありました(ちょっと大袈裟)。
ティッカー型の「Headline-Deskbar」は無償で配布されていますね。
元々は Headline-Deskbar は Headline-Reader の補助機能という位置づけで開発しました。色々な機能を豊富に実装しても起動すれば眺めるだけのソフトウェアですのでサポートもシンプルで手間がかかりません。
Headline-Readerはメーラー型との位置付けですが、実際にはブラウザ機能も搭載していますね。ブラウザ機能の拡張は予定されていますか。
Sleipnirの話題に触れていたので『作者のPCが盗難』はショッキングでした。
『Sleipnirに追いついて』はユーザー様の声であり、個人的にはSleipnir やLunascapeのような歴史ある高性能なブラウザに操作性も含めて追いつくのは容易ではないとおもってます。
ただ、Headline-Readerはシンプルな操作性を目指してきたつもりなのですが、高機能なRSSリーダーと紹介されることがあり、古くからのユーザーの方からは『最近ゴテゴテしてません?』というようなお叱りのメールを頂きます。
ジェスチャー機能に関しては過去にマウス動作をとらえるソフトやデバイスドライバー(ひょっとして死語?)を何点か作成した経験がありますのでアッサリ実装できました。
Headline-Editorは現在Lite版ですが、今後の機能拡張の予定は。
既に開発を始めています。どのバージョンのRSSまで対応しようかと(つまらないことで)悩んでいるところですが、次の Headline-Editor はかなり便利になります。但し、少し操作が複雑になります(汗)。
InfoMaker第3のRSSリーダーも準備中
口を滑らしちゃいました(苦笑)。個人的には PAIPO READER! が調子の悪い状態が続いておりましたので、なんとかそれを補いたくて着手しました。PAIPO READER!の新版がでましたので『必要無い』との噂もありますが(笑)。どちらにせよWeb型のRSSリーダーも続々と登場しているようですので 初代 PAIPO READER! のときのように皆が殺到する心配は無くなりそうで安心です。
naoyaさんの前向きな発言に対して、私のものは消極的な意見でしたので言い訳です(汗)。
実際にWeb型のRSSリーダーを提供できる見込みはありますか。
少し前までは上下共に50Mの光ファイバー環境だったものが、新しいサーバーの設置先(VDSL)で計測してみると上り2M (20Mではありません)しかでないことがインタビュー後に発覚して青ざめてます。
RSSは今後どうなっていくでしょうか。
インタビューの内容だけではわかりにくいかもしれませんが上記のnaoyaさんのブログでも語られています。RSSのタグを拡張して音楽プレーヤーと連携するような話題(ちゃんと元ネタを調べなさい > 私)がインタビュー後に浮上していたようですね。そのような活用方法はありますが本流ではないとおもいます。意味のあるタグで囲まれたデーターの活用、分析や統計などに威力を発揮することになるのでは?(誰に聞いているのか?)
いまからでもデータサーバーにドンドンとRSSデーターの蓄積を(ちゃんと整頓して)始めれば将来的に面白いことができるかもしれませんよ。(今度は誰に言っているのか?)
RSSが集客の目玉になるかどうかは個人の感想としては微妙ですが、魅力ある情報を厳選して配信すれば『顧客離れ防止』に効果が発揮されるのではないでしょうか。顧客離れを防止できてもデータとしては現れにくいとおもいますが。ただ、個人的にも疎遠になっていた多くのサイトをRSSリーダーを使うことにより復活させることができましたので確信してます。
InfoMakerのビジネスモデルはどのようになっていますか。
【PR】(笑)単にRSSを活用するだけのソフトウェアを開発する場合に、新たなるフォーマットへの準拠も含めて保守していくのは大変なエネルギーが必要になります。そのような保守・メンテナンス部分はInfoMakerにアウトソーシングをご検討下さい。
RSSリーダーのパッケージ販売の予定はありますか。
パッケージソフト開発の世界に長年ドップリと浸かっていたので店頭に行けば一目瞭然の状態でなくとも色々と読みとれてしまいます。営業努力ができない価格帯ということも問題ですが。
本日はありがとうございました。
BroadBand Watch 甲斐さん こちらこそ有り難うございました。
インタビューの半分くらいは裏話的なことばかりで、編集に苦労をお掛けしました。甲斐さんの編集テクニックと、InfoMakerのソフトウェアの隅々まで把握されていたことには脱帽です。
それでは naoyaさん 次はよろしくー。(次の次の予想はやめときます)
【おまけ】
SleipnirやLunascapeのようなきめ細やかなものではありませんがインタビュー中に甲斐さんから頂いたゼスチャーとは別の提案を元に閲覧モード(主にタブの動き)を切り替える機能をテスト実装しております。はまればサクサクと作業を進めることができるとおもいますよ。
どうぞお試し下さい。 Headline-Reader ver.1.20β版
【追記】
大倉さんは西の方に住んでいるのでインタビューの記事は大阪弁っぽいイントネーションで読むといいかもしれません(笑
関西圏で初対面の人と会話すると『大倉さんは関東の方ですよね?』と必ず聞かれるのですが(言い切れるくらいに必ず聞かれます)、関東の方とお話しすると『やっぱりしゃべり方が関西って感じですよね』と言われる。すごーくビミョーな心境なんですが(関西以外で暮らしたことがないのに 笑)。
インプレス BroadBand Watch みんなでつなげよう!ブログの輪
“ブログの“つながるきっかけ”を応援する「BlogPeople」” より
この2カ月くらいは、普段よりも急に30万ぐらいアクセスが上下しても平気になってきたので、ようやくサービスとして提供できる実感が沸いてきました。11月5日がBlogPeopleの1周年で、11月中旬には10万サイトを突破する見込みなので、このタイミングでBlogPeopleのリニューアルを予定しています。
Bloggerの味方、Modern Syntaxのモダシンさんこと永沢さんがインタビューでBlogPeopleのリニューアル予告です。頼もしいです!
初耳だった『TalkingHub宮村優子スペシャルバージョン』の話題や、過去に永沢さんからコンセプトをおうかがいしたことがあり、3ペイン型のRSSリーダーの競合製品である『ガチャガチャブログ(GB)』のBSキーだけで読み進めることができる洗練された操作方法の再確認ができました。
(IM::MEMOでも時々 ガチャガチャやってますよ)
この『みんなでつなげよう!ブログの輪』という企画の第一回は
“「こうさぎ」「Rabbit Ticker」の生みの親、ワークアットの工藤友資氏”
の工藤さんから、永沢さんにバトンタッチされ、次回は InfoMakerの大倉(つまり私)を予定しております(汗)。
数々のヒット作を手がける ワークアットの工藤さん、BlogPeople 永沢さんのインタビューは要チェックです。
ちなみに工藤さんのインタビューでは『よみうささんに経済的に自立してもらおうかなと』辺りがウルッときます。(“よみうささん” は “こうさぎさん” の親だそうです)