『OCNスペシャル』は、「ためになる」「知識が身につく」知的エンタテインメントWebマガジン。このようなコンセプトで運営されるOCNスペシャル。その中の『自由研究 デジタルグッズ』というメニューに注目しています。
- 大人になっても勉強をしたい
- 年齢だけは大人になったけど、中身は大人になりきれていないと自分を責めている
- 部下にうんちく自慢したい
- 女の子に尊敬の眼差しで見られたい
少し前に拝見してから『どのような人が?』『どこから?』『どのような形で?』トラックバックされるのか注目していました。
そう、このメニューだけはOCN のBlogzineブログを使用して構築されています。
デジタルグッズの研究の裏でBlogの活用法まで(こっそりと)研究し、何をどこまで企んでいるのか目が離せません。勿論、RSSリーダーで今後の展開も追跡可能です。
4月の教材は『TVチューナーユニット』。TVチューナーユニットの活用法をお持ちの方はトラックバックされたし。(自由研究のお題目も募集中とのこと)
[追記]
トラックバックしたのに『TVチューナーユニット』の活用法を書き忘れてました。(笑)
TVチューナーユニットの活用方法は、既にトラックバックされている方と重複しますが、パソコンをしながら。。。というのが私にはベストでしょう。現在は、パソコンの背後にテレビがありますのでテレビが気になるけどパソコンから目が離せない。この劣悪な環境を改善できそうです。
blog.bulknews.netより Googlebot tries atom.xml
新機能追加と共に発生しているShift-JIS生クエリ問題に続いてGoogleに変化が現れていますね。今回は Googlebot による atom.xml の巡回の話題です。
Blogでなくても atom.xml を設置しましょう。。。みたいなSEO対策が生またりして。(笑) 便乗でSEO対策用に Headline-Editor も Atom 対応とか。
ご苦労お察しいたします。ところで、「Headline-Reader」「Headline-Editor」「Headline-Deskbar」の開発はおひとりで?
Editide Slash Blogの佐々木様とRSSリーダー談義をおこないました。
(子供の頃から好きだったエメラルドグリーン
にオレンジ色のデザインに吸い込まれます)
談義と言っても実際には、一定期間のメールのやりとりをEditide Slash Blogで丁寧に編集して頂いたものです。長文ですが、とても充実した内容ですので是非ともご覧下さい。
大変に貴重な体験をさせて頂きました。
佐々木様。 お忙しい中、本当に有り難うございました。
噂では聞いてましたが 紙copi でお馴染みの洛西一周(らくさいいっしゅう)さんの意欲作 NOTA(ノータ)が発表されました。いままでのコンテンツ作成ツールとはまったく違った感覚のものです。
初めてホームページを作成した人が必ず疑問におもうのが、『なんでこんな事ができないの?』だとおもうのですが、HTMLに馴れるに従って『HTMLだから、こんなものだろう。。。』と妥協がはじまります。このようなHTMLベースの技術の欠点を『ヒトに優しく』一気に解決しているところが凄いです。ブラウザの領域に応じてコンテンツの表示率が自動で調整できるところもグーです。
ジャンルの違う開発ツールを自在に使いこなす洛西さんって凄いですね。
何故?ここで扱ったかというと NOTA(ノータ)はRSS対応とのこと。
Bulkfeedsの宮川さんが遂に始めました。
既に訪れたときには紹介者が必要なのに4900人もの参加者が!
ちょっと身体と手が震えました・・・
本サイトは、日本最大級のソーシャルネットワーキングサイト GREEで開発されたSNSシステム "GreePad" を米0rkutからOEMライセンス購入しています。
Orkutではなくて0rkut (ゼロクット)って何なんだ?
とHeadline-Readerで他のBlogを読み進めると・・・
CNET Japan 山岸さんのBlogには・・・
http://blog.cnetnetworks.jp/archives/yamagishi/000907.html
http://blog.cnetnetworks.jp/archives/yamagishi/000908.html
人間不信に陥りました。(笑)
本日のインターネット閲覧はこれにて終了したいとおもいます。
小心者なので手の震えが止まりません。 → 仕事にならない。
【追記】
もう無茶苦茶(笑)